1回目
重点項目1、3、4
1.5m、10mの距離感
目をつぶって5m、10mバック
2.レフリーの走り方
直線、ジグザグ、自由
3.笛の吹き方
長、単の使い分け
4.ルール(5mback、10mback)
知っているルールを挙げてもらう。
5.ポジショニング
選手と重ならないで、ボールを見る。
6.サイドレフリーのあり方(2対2対2システム)説明のみ
7.試合開始とトライ
試合開始時
選手より前で笛を吹く
トライ時
線審の確認をするが主審に全権がある。
8.A/D
ゴール周辺での実践
9.試合
実践
2回目
重点項目2,4,5,6
1.5m、10mの距離感
2.レフリーの走り方
3.笛の吹き方
4.ルール(5mback、10mback)
ゼスチャーを示す
・6アゲイン
5mb
・ボールtoグラウンド
・6タッチ
・ラインタッチ
・ダミーハーフ
・ノットコントロール
・ノットストレート
10mb
・オフサイド
・フォワードパス
・タッチアンドパス
・オフザマーク
・ハードタッチ
・オブストラクション
・遅延行為
・クレイムドタッチ
・ボランタリロールボール
・人数オーバー
5.ドライブ時に2人のDFをコントロール
オフサイドをとるのではなく、背番号を呼んで、7mくらい下がらせる
オフ/オンコール
DFが下がるコースを変えていないか
6.試合開始とトライ
7.A/D
実践
8.試合
実践
3回目
ゴール前でのレフリング
1.ルール(5mback、10mback)
ゴール前でおきやすいもの
プレイオンコール
2.ゴール前時
番号を呼ばせながら、ゴールラインまで下がらせる
コースの変更がないか等
3.ポジショニング
選手と重ならないで、ボールを見る。
4.ターンオーバーした時の線審との交代
5.DFのアップコール
6.トライ
ポジショニング
7.A/D
実践
8.試合
実践
4回目
既にレベル2クラスの人用
1.ドロップオフの説明
2.ペナルティ時のロールボールでのダミーハーフについて
3.ドライブ時のダミーハーフについて
4.タッチコールについて
タッチアピールには従うが、明らかにしていない場合は、クレイムドタッチとする。
悪質な場合、シンビンとする。
5.ハードタッチ
故意による強いタッチや故意によるボールへのタッチ(叩き落すなど)はペナルティはもとより
シンビンとする。
6.A/D
他のレフリーの指摘および感想をしてもらう。
7.試合
実践